door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
4,055件の該当がありました。
その内の 154ページ目(全203ページ)を表示しています。
«前
150
151
152
153
154
155
156
157
158
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2012/04/13
プロの仕事
プロの仕事は、こともなくさりげなく、いとも簡単に済ませてしまう。素人は、それを当然といえば当然、当たり前と思っている▼たとえば、塗装屋さん。ペンキを塗る作業を見ていると、簡単で楽しそうである。実際に...
2012/04/12
悪妻の日
4月27日は「悪妻の日」だそうだ。かのソクラテスが毒を飲み死んだ日で、またその妻が悪妻だったことから、この名が付いたとか▼悪妻の意味を探ってみた。「権力欲が強く、嫉妬深く、自己主張が強い」ということ...
2012/04/11
古希レーサー
「古希」。70まで長生きする人は、古来から希である、という中国唐代の詩人杜甫の詩から、70歳の節目をそう呼ぶようになったのは、周知のとおり。今は70歳といえば若手のうち。白寿(99歳)や上寿(100...
2012/04/10
初心
四方山を書きなさい、と言われ、何を書けばいいのか悩んだ。書くとしたら今の気持ちかなあ…「初心忘るべからず」だ。物事を始めた頃の新鮮な気持ちや意欲をいつも忘れてはならないということ。だが間違っていたら...
2012/04/09
古里
地元にいる人間は、さほど感じないが、遠くにいる者は、年を重ねるごとに古里が恋しくなるものらしい。古希の年にあった小学生時代の仲間の集まり。「もうこの辺でこの会も終わりにしようや」と世話人が提案したが...
2012/04/06
トンカチ父ちゃん
本紙4面をやわらげてくれていた4コマ漫画「トンカチ父ちゃん」がきょうで最終回を迎えました。火・木・土の週3回、本紙で活躍する父ちゃんたちの姿を楽しみにされていたトンカチファンの皆様、どうかご容赦くだ...
2012/04/05
飲み会
飲み会というのは、大体がくだらない話で盛り上がるものだ。3年ほど前の古いネタだが、かつての釣り仲間らと飲んだときは、「来世は、どんな人間に生まれ変わりたいか」で沸きあがった。「そりゃ大金持ち。大型の...
2012/04/04
企業転入転出
企業の県内転入、県外転出の記事(3日付)を見て、衝撃?を受けた方もいたのでは。この10年間に本社を県外に移した企業が84社、県外から県内に移ったのが54社。差し引き30社の「転出超過」だった▼経済的...
2012/04/03
清明
きょう4日は二十四節気の一つ「清明」。天地がすがすがしく明るい空気が満ちる時季。なのにこのところの不順な天候は、どうしたことか。曇天が続き、雨が続いた。久しぶりに晴れたかと思えば、今度は春の嵐。おま...
2012/04/02
春
入学、入社、新学期、新生活…春には、大きな転機に結びつくキーワードが多い。芽吹き、花咲く美しい季節。厚手のコートも脱ぎ捨てた。ついでに脂肪も脱ぎ捨てられたら…。そうだ、健康診断の季節だ▼最近知ったの...
2012/03/31
慣用句
慣用句辞典がよく売れているらしい。自分も、時々目を通すが、ふだん何気なくしゃべったり、耳にしたりする言葉がたいへん多く、その成り立ちなりを考えてみるのも、また楽しいものである▼言うまでもないが、慣用...
2012/03/30
2012/03/29
防災
規模の大きい小さいは別にして、このところ岩手県や茨城県、福島県沖などで地震が頻発している。そんな折に広島大や名古屋大の研究グループが、これまで知られていなかった長さ160㌔と300㌔以上の長大な2つ...
2012/03/28
四方山
四方山は、四方八方が音変化した語で、世間のいろいろな話題を意味する。つまり、コラム「四方山」は、特定のことにとらわれずに何でも書ける欄ということになる。そうはいっても逸脱してはならない一線は、もちろ...
2012/03/27
受信料
「家にテレビが無いと言い張った」とか、「上半身裸で出て入れ墨を見せたらすぐに帰った」とか、NHKの受信料集金担当者を〝撃退〟した話をよく聞く。当方にはそんな武勇伝?はない。なぜなら、大学生になって一...
2012/03/26
ノリ
BS日テレだったと思うが、先日、千葉・南船橋の浅草ノリ養殖場を紹介していた。そこで思い出したのが、かつて大在地区青崎の沖合いなどで行われていたノリ養殖。新産業都市建設計画に伴って、養殖漁場はなくなっ...
2012/03/23
北国の春
最近、千昌夫が歌う「北国の春」が、上り調子のようだ。何か東日本大震災の早期復興を願うような歌であり、千本人が東北出身ということも重なってのことだろうか。太っていた千の体はいくぶん細くなり、苦しそうに...
2012/03/22
ラスパイレス
ラスパイレス指数=地方自治体の職員構成が国のそれと同一と仮定し、国家公務員の平均給与額を100として算定する地方公務員の平均給与額の指数(広辞苑)。1864年にドイツの統計学者ラスパイレスが提案した...
2012/03/21
からすみ
ものの本を見て初めて知ったが「立て板に唐墨」のたとえがある。唐墨は書で使う墨のこと。「からすみ」はボラの卵巣を塩漬けにし、干し固めた珍味。それはどなたも知っているだろうが、唐墨が女性のおしゃれに関係...
2012/03/19
メロン
婚礼や贈答に供される高級果物といえば、メロン。中近東やアフリカ辺りが原産地とあって、高温でよく育つから、圧倒的に温室栽培が多い。ゆえに一年中出回っているのもこの果物の特長だろう▼いや、私としたことが...
«前
150
151
152
153
154
155
156
157
158
次»
arrow_drop_up
TOP