door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
4,002件の該当がありました。
その内の 110ページ目(全201ページ)を表示しています。
«前
106
107
108
109
110
111
112
113
114
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2015/11/04
ゲシュタルト崩壊
長時間、文字ばかり見ている。たまに、ひとつの文字やたくさん並んだ同じ文字を凝視しているうちにその文字が体をなさなくなり、線や点の集まりに思えてくる。この文字はこんな字だったっけ?と、はなはだ心もとなく...
2015/11/02
移民創生
地方創生のためには、都市圏や大都会に集中した人口を、地方に分散することが大切だワン。国も高齢者を、介護施設が整った地方への移住を促進する方針を打ち出しています▼ところが、厚生労働省の調査では、国民の3...
2015/10/30
ぼかす
「ぼかす」とは、「輪郭や色の濃淡の境目を際立たせないでぼんやりさせる」を意味する。昨今の、若者を中心にした幅広い世代が使う言葉は、「意味や内容をはっきり言わない。表現をあいまいにして、断定を避ける」傾...
2015/10/29
女子高専生
朝、主がテレビを見ていたら「マンガ週刊誌の売り上げがどんどん落ちている」とか。昔から読んでいない主は「フムフム」と聞いていたのですが、今はスマートフォンで、素人が無料で公開しているマンガが大人気なんだ...
2015/10/28
シラミ
曲名は覚えていないが、子供の頃、学校の行き帰りに友達と一緒に、「♪ノミが歌えばシラミが踊る」の替え歌を歌って喜んでいた。今も動物の毛の中をはいまわっているらしいノミはともかく、シラミはもうこの世にはい...
2015/10/27
永久2車線
「地方創生」に淡い期待を寄せている県民、そして建設業界の皆さん。カナシイお知らせが▼国交省が、暫定2車線の高速道路を変更する手続きを見直すというのです。これだけでは何のことかよくわからないと思いますが...
2015/10/26
川柳
「マイナンバーナンマイダと聴き違え」。新聞に載った、全国有料老人ホーム協会の「シルバー川柳」入選作のひとつ。すべての国民に番号を割り当てるマイナンバー制度は、つい先日、番号通知が始まったそうだが、しか...
2015/10/23
高齢貯蓄
総務省が26年の各種調査データを基にまとめた「統計からみた我が国の高齢者」によれば、高齢世帯の貯蓄現在高は、1世帯当たり2449万円だそうだ。豊かか、豊かでないか、満足か、満足でないかは、人それぞれの...
2015/10/22
珍答
ワタシは生まれて以来「ワン」としか鳴きませぬが、日本語の乱れは、相当前から問題になり候。さのみならず、昨今はインターネットで「誤答・珍答」が話題になって盛り上がっていると聞きまする▼主がまず目にしたの...
2015/10/21
おせったい
年のせいか、近頃、昔懐かしい話が多くなったようだ。先日はガキどものカキ泥棒、そして今回はおせったいの話▼大分合同新聞に、大分市の「曲石仏におせったい復活」の話題が載った。子供の頃が、パッと頭に蘇った。...
2015/10/20
カキ
色づいた実を目にすると、思わず口をついて出る「かきくへば鐘が鳴るなり法隆寺」は、子規の名句。秋の運動会も終わったが、昔は一家で囲んだ運動会弁当の脇役は、カキとクリだった。でも今どきの子は、あまり口にし...
2015/10/19
越後屋
ミスは誰でも起こり得る、と言われています。トリアタマの主は、仕事に限らず、しょっちゅうミスをやらかしてます。ホンマに「ごめんで済んだら警察いらんのじゃ」ワン▼しかしやってはならないミスもあります。労災...
2015/10/16
チキンラーメン
近年、日本人の主食、コメの消費量が減少し続けているという。パンなどに代わっているからだろう。私ら子どもの頃は、食料難の時代で、それこそ食える物なら何でもよかった。今頃だとサツマイモや甘ガキをむさぼり食...
2015/10/15
ツタヤ図書館
「地方創生」ではこれまで公共が提供してきたサービスを民間が担う、ということが大切になるでしょう。その好例に「ツタヤ図書館」があるようです。ツタヤ(カルチャー・コンビニエンス・クラブ)はDVDやCDのレ...
2015/10/14
秋ナス
ネズミは、「嫁が君」の異称を持ち、広辞苑や大辞泉などにもちゃんと載っている。その異称がもとで生まれたとされることわざに「秋なすびは嫁に食わすな」がある。もともとは「秋なすび早酒の粕につきまぜて棚におく...
2015/10/13
ようねぇ
先日の土曜日、主が珍しく早く帰ってきました。一仕事終わったから早く引き上げたようです。すると編集長から電話がかかってきたみたいです▼編集長「今、どこにおるんか」。主「家に帰ってます。何かご用ですか」。...
2015/10/09
運動会
先日、校区の運動会があった。区内のいくつかの自治会が参加する運動会で、私の住む団地も参加した。全住民の約7割が70歳以上の超高齢団地なので出場する選手を集めるのは非常に難しく、毎年、自治会の係の悩みの...
2015/10/08
地方創生
本紙に連載した谷口先生の「地方創生への期待」をお読みになられましたか。先生は「地方が主役」「民が主役」と繰り返し述べ、国の関与を極力少なくして、それぞれの地方の特色を生かした「地方創生」を提唱されてい...
2015/10/07
寒露
朝早く河川敷を歩いていると、雨も降らないのにシューズはびっしょり。草が夜露に濡れ、葉っぱには水滴も見られる。きょう8日は、晩秋から初冬の間に降りる露をいう、二十四節季のひとつ「寒露」。日中はまだ気温が...
2015/10/06
鼻血ブー
「一日一片ですよ。絶対守ってくださいね。でないと鼻血ブー。大ごとになりますよ」。加工をお願いしている近所の奥さんに念を押されて食べ始めた黒ニンニク。1年が過ぎたが、さて効き目は▼5片~8片ほど包み込ん...
«前
106
107
108
109
110
111
112
113
114
次»
arrow_drop_up
TOP