door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
4,002件の該当がありました。
その内の 119ページ目(全201ページ)を表示しています。
«前
115
116
117
118
119
120
121
122
123
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2015/01/28
ビタミン
後輩の一人が、2ヵ月に1回の居酒屋の集まりの度に、レバニラを注文する。「レバーは、ビタミンAと鉄分が豊富で、ニラも栄養たっぷりだから」と彼は言う。Aは、からだの成長に欠かせない栄養素の一つで、体の抵抗...
2015/01/27
サル
サルは、みな同じ顔をしていると思っていたが、新聞に載った高崎山のサルのイケメン選抜総選挙の当選写真を見ると、1位のサルは、端正な顔立ち、2位は歌舞伎役者のような顔つき、3位は男らしい顔、との評。「なる...
2015/01/26
ちゃんぽん
中国語ないしはマレー語に由来するともいわれる、独特の音「チャンポン」。「あれこれと混同する」「まぜこぜ」を意味する。めん、肉、野菜などを一緒に煮込んだ、長崎料理の一つで、中華料理の一種に同名のめん類が...
2015/01/23
下郡中判田線
都市計画道路下郡中判田線バイパスがいよいよ開通ですね。主はこの近辺をよく運転するし、真夜中の跨線橋工事現場や、工事中の橋を取材したこともあるので、開通を心待ちにしていました。ワタシも橋のたもとの犬の温...
2015/01/22
農作業日誌
カレンダーを日記代わりに愛用している。それも、毎年末に古巣の会社が、手帳とともに送ってくれる卓上カレンダーだ。日記代わりといっても、休肝(つまり酒抜き)した日にちに○印を付すことと、農作業日誌をつける...
2015/01/21
中庸
イスラム国とみられる集団による日本人人質事件。集団は、安倍総理がエジプトで行った中東政策の演説で、テロなどの過激思想を封じ込めるため「中庸が最善」と発言したことと、イスラム国対策に2億ドルを支出するこ...
2015/01/20
エコカー
トヨタ自動車が水素を燃料にした、排気ガスを出さない燃料電池車(FCV)「ミライ」を世界で初めて開発し、販売を始めた。「ガソリン無用の究極のエコな車。まあいつの日か、きっとできるじゃろう」なんて、軽~く...
2015/01/19
視聴率
辛口のコメンテーターが、NHKの紅白歌合戦を「子供からお年寄りまで、入れ替わり立ち代わりテレビの前に座らせる、視聴率稼ぎだけの(くだらない)番組にしてしまった」と酷評した。古い人間には、〝異星人〟のよ...
2015/01/16
立ち往生
そんなことはまず無いとは思うが、人さまに「好きな言葉はあるかね」と聞かれたら、即座に「立ち往生」「めじろ押し」だね、と答える。なぜか。前者は、戦地で壮絶な死を遂げ、後者はわが家の庭でも、愛らしい仕草を...
2015/01/14
島国根性
立命館アジア太平洋大学の学生が、別府を訪れる外国人観光客をガイドする、別府観光マスターの資格を取り、英語で案内している場面をテレビで見た▼徳川幕府の鎖国政策で約260年間、国を閉ざしていた当時の日本は...
孔子の子孫
いくら名門中の名門であっても、子孫が200万人を超える家系はなかろう。と、誰しも思う。それがある。中国、春秋時代の学者・思想家の孔子一族である。まだまだ子孫は増えていくだろうから、百年後、千年後は一体...
2015/01/09
ピンコロ
人間、年を重ねるほどに旧友と会いたくなるらしい。年末に高校の同期の会があったが、幹事が言うには、昨年だけで4回目とか。幹事は私に「お前さんは多忙らしいから、案内するのは年末の会だけ」と言った。配慮に感...
2015/01/08
男黒田
野球が好きな方々は、先刻ご承知の話だが、昨年のシーズンオフに米大リーグと日本球界に、びっくり仰天の話題が二つあった。一つは、日本円にして20億円近い年俸の提示を蹴って、日本球界に復帰、1年契約の、わず...
2015/01/07
海士町
5日夜、テレビを見ていて、正月酒ボケの頭が、いっぺんに〝目覚めた〟気がした。それはNHKの「クローズアップ現代」。『地方から日本を変える 人口増に沸く離島』と題して、日本海に浮かぶ島根県の隠岐諸島の海...
2015/01/06
ウィスキー
NHKの朝ドラ「マッサン」にちなみ、「新酒のお慶びを申し上げます」。とにかく昨年はウィスキーづくりに七転八倒していたマッサンでしたが、今年は北海道の余市で、理想のウィスキーを出荷するそうです。主も楽し...
2015/01/05
地方創生
今年はいよいよ、東九州道の県内全線が一本につながり、中九州道大野竹田道路大野~朝地間が開通する。県民待望の高速道路網の整備が終わるのは業界にとって、うれしい半面、「これから先、仕事はあるのか」と先行き...
2014/12/26
回顧
今年も、大変お世話になりました。弊紙は、今年も皆様のお役に立てたでしょうか▼さて、今年一年を表す漢字が「税」となり、消費税増税で生活環境が大きく変化しました。しかし、ネット上では、候補として「嘘」「災...
2014/12/25
AOC
フランスワインは、大ざっぱに「AOC」と「テーブルワイン」の2つに分けられる。「テーブルワイン」は日常消費用のワイン。「AOC」は同国のAOC法(原産地呼称統制法)の基準を満たし、認証されたワインのこ...
2014/12/24
サンタ追跡
昨日は、すてきなクリスマス・イヴを過ごせましたでしょうか。クリスマスになると、毎年行われるのがアメリカのサンタ追跡。今年も、サンタ追跡の元祖であるNORAD(北米航空宇宙防衛司令部)と、Googleの...
2014/12/22
やせうま
本紙ビルのすぐ近くに、なかなかの評判の讃岐うどんの店がある。メニューには、大分ダンゴ汁とやせうまも並ぶ。ときどき行くが、先日、昼食ついでに、やせうま二人分を買って、家に持ち帰った。「おいしい」と家内は...
«前
115
116
117
118
119
120
121
122
123
次»
arrow_drop_up
TOP