door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,997件の該当がありました。
その内の 55ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
51
52
53
54
55
56
57
58
59
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2020/08/05
ツイッター
来週にかけ、連日30度以上の猛暑が続くらしい。本当に勘弁してほしい。おまけに今年はマスクを付けなければならず、暑さも倍増だ。しかし、豪雨被災地や各現場などで作業に尽力している読者の方々を思うと、私の暑...
2020/08/04
ちぐはぐ
昭和歌謡の定番と言えば、「夜の町」「ネオン街」「酒場」である。ウィズコロナの時代を迎えて、そうした場所は「三密」の温床と指摘され、このところ白眼視にさらされている▼もう一つ、歌のお決まりの舞台としてし...
2020/08/03
おめでとう、津久見高校
よくやった、津久見高校、そして大分舞鶴高校も。今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、夏の全国高校野球大会が中止になった。そこで大分県は、選手権大分大会を県独自で開催することに。決勝戦で津久見高...
2020/07/31
雨やめたまえ
「水分」と書いて「みくまり」と呼ぶことを初めて知った。水を分け合う。それこそ文字の姿から互助の精神があふれ出ているような感じすらする。大分市南部の横尾地区。水分神社は「日本の都市公園100選」に選ばれ...
2020/07/21
熊八翁
日本一の銅像だと思う。何もコミカルだからではない。両手を高々と上げて今にも飛び跳ねそうなその躍動感たるや、二重橋を望む皇居外苑に鎮座する楠木正成の騎馬像よりも優れている感じがする。口を開けての満面の笑...
2020/07/17
飲水思源
世界最高峰のエベレスト。人類が初めてこの頂に足跡を刻んだのは1953年のことだ。一昔前まで、年表にはこう記されていたものだ。「ニュージーランド出身のヒラリー卿がエベレスト初登頂を遂げた」。その背後では...
2020/07/16
向こう三軒両隣
近年の日本列島は、かつて経験のない災害に苛まれている。被災者の中に、命をつなげられた人と落としてしまった人という光と影を見る。明暗を分ける一つの要因として、避難のタイミングがある。命をつなげられた人の...
2020/07/15
姿を消した最古の石橋
近年、毎年のように発生する豪雨災害。今年もこの梅雨末期になって九州を中心に全国で大変な被害が発生している。平均気温の上昇なども、はや地球規模での気候変化が起きているようだ。昨年までと状況が異なるのは、...
2020/07/14
天道是か非か
日本三大暴れ川の一つに数えられる筑後川。豊穣な土地が洪水で一夜にして荒れ地に変じてしまうことからその昔、一夜川と呼ばれていたという。その筑後川水系の野上川が氾濫し、九重町のJR久大本線の豊後中村駅と野...
2020/07/13
労働災害
暑い季節がやってきた。日中屋外で作業をすることが多い建設業は、全産業の中でも熱中症発症率が高い業種であるため、この時期の安全パトでは、いかに熱中症防止に取り組んでいるかが注目され、各職場における防暑対...
2020/07/10
豪雨災害
梅雨末期の豪雨は、ここまで降るものなのか。雨は、来週まで続くらしい。今回の豪雨で被害の出た玖珠と九重の2町、由布と日田の2市へ足を運んだ。弊紙は、今までも熊本地震や九州北部豪雨などの被災地へ足を運んで...
2020/07/09
賞与
西欧のジョークだ。「欧米のベストセラーは聖書、イスラム諸国だとコーラン、日本は漫画」。辛口のオチがつく。どれも現実からかけ離れたファンタジーである、と。日本人の漫画好きは世界の常識なのだろう。東京都豊...
2020/07/08
恐るべし線状降水帯
先日まで、近所の庭先で元気に咲いていたアジサイの勢いが急降下、代わりにヒマワリが咲き始め、梅雨の終わりを知らせている。3日から発達した梅雨前線が北上し、九州北部まで被害を拡大させた。またもや同じ場所で...
2020/07/07
命を守るもの
「4冠馬ならぬ『4冠機』になった」。印象的な言葉だった。スーパーコンピューター「富岳」を開発した理化学研究所(理研)の松本紘理事長は、同機が史上初の4部門で世界1位となった快挙を、競走馬中の奇跡と言わ...
2020/07/06
七夕
7月になった。7日はよく知られている「七夕」である。七夕は、お隣り中国や韓国、台湾、ベトナムでも同様に行われている年行事。日本では、梅雨明けの時期の方が天候に恵まれ、旧暦の方が風情が感じられることから...
2020/07/03
投げ銭
「土俵にはカネが埋まっている」。そんな言葉を真に受けた新弟子が真夜中にそっと忍び込んで、土俵を掘ったという与太話がある。なんだか出来過ぎた感じもしなくもないが、元はといえば、親方衆が稽古の大切さを説い...
2020/07/02
酒造会社の発展と酒道楽
いよいよ梅雨本番かな。例年7月になると集中豪雨が発生して大きな災害が起きる恐れがあるので厳重に注意していただきたい。話は変わって、これから夏本番がやってくるが、やはりビアガーデンや夏祭りに伴って一杯、...
2020/07/01
アサヒカメラ
「アサヒカメラ」が今年の7月号をもって休刊する。写真とカメラの総合誌として大正15年(1926年)に創刊し、戦中戦後に休刊をはさんだが、通巻1125号までの刊行を続けた94年間の歴史に終止符が打たれた...
2020/06/30
山越え
「アイーン」。東京都東村山市の議場に、新型コロナウイルスで3月に70歳で亡くなった志村けんさんのギャグを唱和する声が広がった。このほど開かれた同市議会定例会で、地元出身の志村さんの名誉市民の称号が贈ら...
2020/06/29
ストレス
週末の休日は、よく別府や国東、西大分、中津の港で釣りをしている。いつもなら家族サービスで買い物に出かけるのだが、新型コロナウイルス騒ぎ以来、週末は釣りやキャンプ、ツーリングで日頃のストレスを発散する日...
«前
51
52
53
54
55
56
57
58
59
次»
arrow_drop_up
TOP