door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
3,997件の該当がありました。
その内の 45ページ目(全200ページ)を表示しています。
«前
41
42
43
44
45
46
47
48
49
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2021/06/21
ボウリング
きょう6月22日は「ボウリングの日」である。これは、文久元年5月15日(新暦1861年6月22日)に長崎の大浦居留地に初めてのボウリング場がオープンし、地元新聞(日本発の英字新聞)に広告が掲載された...
2021/06/18
自転車最高!
コロナ禍の中、良さを見直されたものがたくさんあるが、自転車もその一つ。世界中で、公共交通機関の利用を避けるため、乗る人が増えた。もちろん、日本も同様だ▼2020年度の自転車産業振興協会の資料によると...
2021/06/17
ハラ
京都のお座敷で演じられる地唄の「松づくし」。♪一本目には池の松 二本目には庭の松 三本目には下り松……。長寿とおめでたさの象徴である松がこれでもかと唄われる。それにならえ...
2021/06/16
ガラケーサービス終了
日曜日の昼下がり、一本の電話がかかってきた。画面に表示される「実家・固定電話」の文字。思わず顔をしかめる。家族が一人一台携帯電話を持つようになり、めったに実家の固定電話を使う機会はなくなった。一応あ...
2021/06/15
順位
「ヒダではなく、ヒタなんだね。初めて知った」。久しぶりに電話をくれた東京の友人が感心したように口にした。日田市のことである。このところ続けざまに、全国ニュースに登場しているらしい。一つは野生のサルが...
2021/06/14
命の安全を第一に
実家の田植えも一段落して一安心といったところか。田植えは、どこの農家も時期を見て苗を植え付けるので、何処からともなく近所や遠方の人が一斉に水田地帯にわいてくる。普段は会えない人と「よもやま話」が弾ん...
2021/06/11
相撲道
今は母国モンゴルで実業家として成功しているという朝青龍は、横綱まで上り詰めながら、その言動などにより引退に追い込まれたことが記憶にある人もいるだろう。その後、現役の白鳳も時折、品格を問われる言動が指...
2021/06/10
地味
時に政治家の黒衣と呼ばれる秘書。虎の威を借るように威張り散らす者がいる一方で、政治家以上の豪腕を発揮する実力者もいる。小泉純一郎政権の首相秘書官を務め、いまも内閣参与の飯島勲氏は、さしずめ後者の代表...
2021/06/09
40代の健康診断
年に1度の健康診断はストレスだ。若いころは、特に感じなかったのだが、40歳を過ぎたあたりから、体重の増加に伴うメタボ診断や血圧異常、その他数値の変化はストレスでしかない▼なかでも消化管内を流れる胃部...
2021/06/08
火山噴火と温泉
今月3日で「雲仙普賢岳大火砕流災害」から30年を迎えた。この日は地元の島原市で犠牲者の追悼式典が行われ、遺族や関係者などが参列し、犠牲者の冥福を祈った▼1991年6月3日午後4時8分、普賢岳で大規模...
2021/06/07
他山の石
〈短くて毛布つぎ足す布団かな〉熊本県の第五高等学校教授時代の1899(明治32)年、夏目漱石が宇佐神宮、耶馬渓を旅したときに詠んだ句である。時期は正月。よほど寒かったのであろう。十七文字から浮かび上...
2021/06/04
村八分
「ローマではローマ人のようにしなさい」。これは日本でいう「郷に入れば郷に従え」の西洋版だ。コロナ禍の中、テレワークの活用などで、地方移住が注目を集めている。大分県でも昨年度は、市町村の支援策を活用し...
2021/06/03
母の日
オムレツのような響きの「オイムツ」という珍魚がいることを、佐伯市の番匠おさかな館で知った。手のひらサイズほどの大きさ。淡水魚のオイカワと、カワムツの交雑種で、二つの名前を組み合わせてそう名付けられた...
2021/06/02
見て見ぬふりをする社会
先日「見て見ぬふりをする社会」(マーガレット・ヘファーナン著)という本が目にとまり購入した。日本にフォーカスした本ではなかったが、児童虐待、学校のいじめ、危険を認識しながら使い続けていたアスベスト鉱...
2021/06/01
判断に悩む
「脚が弱ると、気持ちも弱る」。健康サプリの広告キャッチコピーを目にして、なるほどと思わず苦笑してしまった。気分だけでなく、年を重ねると物わかりがいいと思っていた性向もはなはだ怪しくなる。新聞が報じる...
2021/05/31
情熱列車
2011年3月11日、東日本大震災の発生によって東北の石油精製施設や貯蔵施設が被害を受けた。交通網が寸断されたために、東北は各地で石油不足に陥っていた。まだ寒い3月の東北で、鉄道も道路も寸断される中...
2021/05/28
お金
世の中は「お金」だ。この広い世界で生きていくためには絶対に必要不可欠なものだからである。自分が何の欲求を満たすのも「お金」があれば大概のものは、手に入れることが可能だろう。しかし、その使い道を間違え...
2021/05/27
許されるなら
「ぼったくり男爵」。米の有力紙「ワシントン・ポスト」から皮肉られた国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長。背景にあるのは、施設建設を含む大会運営費はすべて開催国に押しつけながら、収益...
2021/05/26
コロナの影響
コロナ禍の緊急事態宣言下では、全国の飲食店が悲鳴を上げている。私の友達も居酒屋やスナックなどを経営しているが、時短営業が経営を圧迫して、支援金だけではどうすることもできないと嘆いていた▼大変なのは飲...
2021/05/25
接種の順番
「明日の天気を訊くような軽い感じで、風俗やっていたの。と言われた」。冒頭の1行目から物語世界にぐいと引き込まれた。福岡県在住の町田そのこさん作の「52ヘルツのクジラたち」。2021年本屋大賞を受賞し...
«前
41
42
43
44
45
46
47
48
49
次»
arrow_drop_up
TOP