door_front
ログイン
edit
WEB大分・新聞お申込み
・各料金表
便利な使い方
おくやみ
関連業種リンク集
お問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
社会貢献投稿フォーム
gavel
入札関連検索
villa
建築情報検索
construction
発注見通し
menu_book
記事情報
記事情報
四方山
gavel
入札関連検索
construction
発注見通し
villa
建築情報検索
apartment
企業情報
account_balance
行政情報
menu_book
記事情報
help
便利な使い方
mail
問い合わせ
【無料】皆さまの活動を紹介
photo_camera
社会貢献投稿フォーム
local_florist
おくやみ
四方山
Column
四方山検索
キーワード
公開日
日から
日まで
4,105件の該当がありました。
その内の 1ページ目(全206ページ)を表示しています。
«前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次»
四方山一覧
並び替え
古い
新しい
表示件数
20件
50件
100件
2025/10/30
歯を大切に
NEW
歯は大切にした方が良い。1本欠けても食べ物がかみにくく、言葉も発声しにくくなる。前歯が急に痛み出して、いま歯医者に通っているが、何度通っても気持ちの良いことはない。順番待ちの待合室で聞くあの「キーン...
2025/10/29
忌み語
NEW
「そろそろお開きにしようか」。居酒屋での飲み会での終盤、しばしば耳にする言葉だ。よくよく考えれば奇妙な言葉遣いである。宴はおしまいなのに、「開く」というのである。「終わり」という忌み語を避けるために...
2025/10/28
インターンシップ
NEW
先日、閉校して10年がたつわが母校の小学校を、犬の散歩がてら訪れてみた。校舎は私が入学した年に改築された。40年以上が経過していることもあり、汚れていたが、校庭はきれいだった。地域の方が維持管理して...
2025/10/27
高市丸の船出
NEW
壇上に立った高市早苗首相は、鮮やかなブルーのスーツ姿だった。24日の衆参両院での所信表明演説。1885年の初代首相、伊藤博文から刻む日本の内閣史。140年を経て誕生した女性宰相の第一歩は〝勝負服〟で...
2025/10/24
特別巡回ラジオ体操
NEW
大分川の河川敷で毎朝6時半からやっているラジオ体操会に夫婦で参加している。先日のこと、会場で初めて見かける70歳代くらいのご夫婦がいた。「おはようございます。初めてですね」と声を掛けると、「はい。福...
2025/10/23
大きな忘れ物
最近、記憶力の低下をひしひしと感じる。芸能人の顔は浮かんでも名前が出てこないなどは日常茶飯事。「あれ」とか「それ」とかを当たり前のように使っているが、聞く側には全く伝わっていないだろう。お酒を飲み過...
2025/10/22
クイ
昔の話になるが、警察担当の記者をしていたことがある。厄介だったのが「夜回り」。住所を頼りに警察官や関係者の自宅を訪ねるのだが、今のように住宅地図も完備されておらず、番地まで分かっても探しあぐねること...
2025/10/21
価値
この夏は「切ったり、切られたり」して想定外の出費がかさんだ。最初の「切った」は、お腹の中の話から―。特定健診の結果、大腸と胃の精密検診を勧められた。内心恐れていた内視鏡検査である。ポリープを発見した...
2025/10/20
トンちゃん
「権力に対する欲はすごいですな」「主義主張を引っ込めても、というところがわれわれ経済人にはわからない」。朝日新聞によると、〝財界のご意見番〟と称される日本商工会議所の小林健会頭はそう述べたという。そ...
2025/10/17
尾畠春夫さん
大分県内に住み全国に知られている人を2人挙げるとすれば、まずは101歳の元総理大臣村山富市さん(17日逝去)。そしてもう1人は〝スーパーボランティア〟の尾畠春夫さんではなかろうか▼7年前、山口県の山...
2025/10/16
世襲
遅まきながら評判の映画『国宝』を見た。歌舞伎を舞台に、世襲世界では重要な閨閥を持たず、自身の芸の力のみで頂点を目指す若者が主人公。実力はありながら、梨園での血筋がないため、愛や信頼というかけがいのな...
2025/10/15
対話
ラジオの番組「武田鉄矢 今朝の三枚おろし」で、話の通じない相手と話をする方法という話題を聞いた。十人十色と言うが、人はそれぞれ生まれも育ちも違うので考え方も違うのは当然のことだ。ましてや外国人となる...
2025/10/14
下駄の雪
快挙である。大阪大特任教授の坂口志文さんが今年のノーベル生理学・医学賞に輝いた。人体の免疫反応の暴走を止める「制御性T細胞」の発見が評価された。体を守るはずの免疫機能だが、ときに体に侵入してきた病原...
2025/10/10
ネオン街都町
早朝ウオーキングで思わぬ体験をした。暑かった8月の土曜日、その朝は大分市の城址公園周辺を散歩した。ちょっと足を延ばして、昔よく通った都町のネオン街に入った午前6時ごろのこと。街角に立っていた女性から...
2025/10/09
フードドライブ
10月に入り日中はまだ残暑が厳しいが、朝晩はうだる暑さから解放され涼しい風が吹くようになった。時がたつのは早いもので、春に植えたイネがもう稲刈りの時期になった。コメの値段は依然として高騰傾向が続いて...
2025/10/08
信頼
豊後高田市内の「幸運の窓口」に、また行列ができている。サマージャンボで1等5億円と前後賞各1億円の計3人の億万長者がここから誕生した。販売中のハロウィンジャンボにも期待が高まり、券面を握る指先にはさ...
2025/10/07
節約生活
自民党の新総裁に高市早苗氏が選ばれた。期待や不安の声が入り混じるが、まずわれわれ庶民が新しいリーダーに期待するのは、生活に直結する物価高騰への対策だ▼10月からはさらに3000品目以上が値上がりした...
2025/10/06
高市早苗氏
秋風が通う宇佐で、10年に1度の「臨時奉幣祭」が6日、古式の作法で行われた。天皇陛下の勅使が御幣物を携え御祭文を奏上する儀式。勅祭社は全国で16社のみで、九州では宇佐と香椎だけだという。今回は御鎮座...
2025/10/03
秋の蚊
暦の上ではもうすぐ寒露(8日)。秋が深まり草木に宿る露が冷たく感じられる頃とされる。確かに朝夕は涼しくなったとはいえ、日中の暑さはまだまだ夏だ。予報によると10月中は残暑が続き、本当の秋は11月まで...
2025/10/02
民は国の本
時代の流れなのだろうか。県は勤務時間を柔軟に設定できるフレックスタイム制の試行に乗り出した。来年3月までの期間限定とはいえ、朝7時に出勤して午後3時に帰るもよし、夜10時まで働いて週休3日を確保する...
«前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次»
arrow_drop_up
TOP